こんにちは。
さくらいりょうこです。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は実家に帰省中です。
神戸の軽井沢と呼ばれる「鈴蘭台」は、夕方になると涼しい風が吹いてきて、夜になると肌寒いくらいです。
朝方には寒くて目覚めるという別世界。
ひょっとして…
{name}さん…
今、「いいなあ~~」って思いました?
ふつうは思いますよねぇ。
でも…冬も「寒くて目覚める」んですよ…(´・ω・`)
呼び名は「神戸のチベット」と変わります。
>>>>>
さて、今日は終戦記念日。
私は戦後生まれですし、新興住宅地で育った私は戦争のことなんてまったく無関係だと思っていました。
というより「歴史上」のできごととしてしか捉えていませんでした。
比較的最近まで…orz
>>>>>
5~6年前のこと。
ある講演依頼が入ってきました。
それが「戦没者追悼式典」の「特別講演」だったのです。
正直…
「無理やん」
と思いました。
お断りしようかとも考えたのですが「できない」と言うのが嫌いな私です。
せっかくの機会、なんとかしよう!とお受けすることにしました。
さて、どうしたものか。
受け売りの話ばかりでは心に響くわけがありません。
どこかに「体験」と「共感」がなくてはいけないのです。
>>>>>
そこで思い出したのが、私が生まれる前に亡くなったおじいちゃんのこと。
祖父は沖縄で商売をしていたということを思い出したのです。
でも、どこで何をしていたのかもさっぱりわかりません。
父も亡くなっているし…
母の記憶に頼るのみ…
さっそく母に「戦争のことを聞かせてほしい」と言うと、一枚の「名刺」を出してきました。
そこには「サクライ洋品店」とかかれています。
祖父の名刺です。
今、検索したらネットに写真が出ていました。
父も映っているはずです。↓↓↓
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item3/32572
かなり大きなお店だったそうで、祖母は7人もの子どもを産み、お手伝いさんがいて、何にもしなくていい「奥様」だったようです。
戦争さえなければ、もっと大きなお店になっていたかもしれませんね。
でも
戦争がなければ私は生まれてきていませんでした。
沖縄が焼野原になる直前のこと。
祖父一家(父も)は、引揚船に乗り込みました。
魚雷が飛び交う中、船は四国を目指します。
まわりの船が次々に沈んでいったそうです。
逃げ帰ることができたのは、奇跡と言ってもおかしくないと思います。
命からがら徳島の親戚の家に身を寄せた祖父一家。
大事に抱えるように持ち帰ったお金は、戦後紙くずとなり、ストレスからか祖父は脳梗塞で寝たきりになってしまいました。
その祖父の面倒を診るということで、父のお嫁さんに選ばれたのが母だったそうです。
こう書くと、なんだか辛すぎる~って思いますが、おかげで私が生まれてきたわけでございます。
7つの講話とWebコンサートの第2話で「生まれ持ついのち」という話をしていますが、祖父と父のことを少し知ることで「受け継ぐいのち」「繋がるいのち」を感じることができました。
>>>>>
と…こんな話を盛り込んで「戦没者追悼式」で講演をさせていただいたわけです。
講演会終了後は、皆様、涙とともにご自身の体験をお話しくださいました。
戦争のこと。
歴史上のことだと思っていた自分が恥ずかしいです。
あれから毎年、終戦記念日には「受け継いできたいのち」について考えます。
>>>>>
最後までお付き合いありがとうござました。
またよろしくお願いします。
さくらいりょうこ
【追記】
3年ほど前、この話は琉球新報さんにも掲載していただきました。
おかげで祖父のお店で働いていた方の息子さんや、父の同級生と再会することができたんですよ。
生きているといろんなことがありますね♪
メルマガのバックナンバーはこちら
パスワード: ryokos
+++——————————–+
■さくらいりょうこメールマガジン■
+——————————–+++
■発行者:さくらいりょうこ
■オフィシャルページ:http://ryokos.jp
■メール:info@ryokos.jp
■ブログ:http://ryokos.jp/archives/category/blog
■フェイスブック:https://www.facebook.com/ryokos.jp