「やる人」と「やらない人」。
あなたは、どちらを選んでいますか?


目次

  1. 「やる人」と「やらない人」の分かれ道
  2. 私自身「やらない人」だった
  3. 「やる」に変えた瞬間、人生が動き出した
  4. 「やる人」の中にいると未来が変わる
  5. このテーマでの講演が選ばれています
  6. 著書『幸せを向いて生きる』のご案内

「やる人」と「やらない人」の分かれ道

私は全国各地で「選択の力」をテーマに講演をしていますが、その冒頭で必ず投げかけるのが、この「やる人・やらない人」の問いかけです。

世の中には、「やる選択をする人たち」と「やらない選択をする人たち」がいます。

「やる選択をする人たち」
新しいことに挑戦し、行動し、成長を求める人たち。
目の前のことを「やってみよう」と考え、一歩を踏み出します。

「やらない選択をする人たち」
無意識に「いやだな」と思うことで、やらない理由を探してしまう人たちです。


こんな経験はありませんか?

  • やろうと思ったけど、面倒でやめた
  • うまくいくかわからず、行動できなかった
  • 意見が合わないから、自分は関わらないことにした
  • 今のままで困らないし、無理する必要はないかも

こうして気づかないうちに「やらない選択」をしていることがあります。

特に仕事では…


「自分がやらなくても誰かがやるだろう」
「上司や同僚と意見が合わないから」


といった理由で「やらない選択」をする場面が増えます。

プライベートでも同じです。


「運動しなきゃ」と思いながらもやらない。
「勉強しよう」と決めたのに、後回しにする。


そして後になって、「やっておけばよかった」と後悔したことはありませんか?


私自身「やらない人」でした

子どもの頃の私は完全に「やらない選択」をする人でした。

例えば、逆上がり。
みんなができるのに、私はまったくやる気がありませんでした。練習すればできるかもしれないのに、「やりたくない」という気持ちが勝っていました。

算数の計算も同じ。
やれば力がついたかもしれないのに、「苦手だから」「面倒だから」と避けていました。

親から「塾に行く?」と聞かれても「行かない」。「動物園に行く?」と言われても「行かない」。

今思えば、私はどんなことにも「やらない」を選び続けていました。
その結果、幼い頃の楽しい思い出はあまりありません。

「やらなかったから、できるようにならなかった」
「やらなかったから、知らないままだった」

すべては、自分の選択の結果だったのです。


「やる」に変えた瞬間、人生が動き出した

そんな私が「やる人」になれたのは、フルートとの出会いでした。

ある日、家に帰ると、高価なフルートが置かれ、習うための教室にも申し込まれていました。親が「やる環境」を用意してくれたのです。

「やらない」を選び続けた私に、「やるしかない状況」ができていました。

仕方なく始めたフルートでしたが、続けるうちに音楽の楽しさを知り、いつしか「やりたい」と思うようになりました。

この経験から私は気づきました。

「やる」と決めることで、人生は楽しく変わるということに。

あわせて読みたい
欲と目標|私が“生きる”を選ぶまで ~やるを決めると、止まっていた時間が動き出す~
“やる”と決めた一歩が、人生を大きく変えた体験談です。


「やる人」の中にいると未来が変わる

目の前のことだけを見れば、「やりたくない」「面倒だな」と思うこともあるでしょう。でも、「やった先に何が起こるか」は、やってみないとわかりません。

逆上がりだって、最初は怖くても挑戦すればできるようになるかもしれません。

その成功体験が自信になり、次の挑戦の原動力になるでしょう。


このテーマでの講演が選ばれています

「やる」と決める勇気が、どれほど未来を変えるのか。

このテーマでの講演は、教育現場・企業研修・福祉施設など、全国各地でご好評いただいています。

「小さな選択が未来を変えると気づけました」
「社員が前向きになれる講演で感動しました」

あなたの職場や学校でも、このテーマで講演を開催してみませんか?

▶︎ 講演依頼・お問い合わせはこちら

▶メディア実績例

朝日新聞「ひと欄」(全国版)

月刊致知(書評)


著書『幸せを向いて生きる』のご案内

私の体験と「選択の力」を綴った書籍です。
講演とあわせてぜひご覧ください。

▶︎ Amazonで購入する


最後に

あなたの選択が、あなたの未来をつくります。
10年後、笑顔の自分でいるために——
今日、どんな「やる」を決めますか?

あわせて読みたい
欲と目標|私が“生きる”を選ぶまで ~やるを決めると、止まっていた時間が動き出す~
“やる”と決めた一歩が、人生を大きく変えた体験談です。