妬み、恨み、そして自分が壊れていく
※このブログはシリーズ「欲と目標」の第2話です。
第1話では、ただ好きだったはずのフルートが、いつしか“欲”にすり替わってしまった私の過去を綴りました。
→【第1話はこちら】《ただ夢中だったあの頃》
演奏家になるという夢を追いかけていた頃の私は、がむしゃらでした。
音楽の世界は、優劣や順位がつく世界。
コンクール、オーディション、評価――だからこそ、自分のことしか見えなくなっていきました。
誰よりも上手くなりたい。
チャンスはすべて自分のものにしたい。
そんな気持ちが強くなればなるほど、
私の心には“欲”が根を張っていきました。
今、振り返って思うのは ―― あんなに無茶をしなくても、自分と向き合って、ただ一歩ずつ練習を重ねていけばよかったのに――と。
でも、私は大きく道を外しました。
そして、病に倒れました。
原因はわかりません。
けれど私は、自分の中に渦巻いていた“欲”が、身体を壊すほどに私をむしばんでいたような気がしてなりません。
病気になってからも、「病気になんか負けない」と、無理やり前を向いて突き進みました。高熱でも、腹痛でも、関係ない。やりたいことがあるんだから、止まっていられない――
そうやって無茶を重ね、腸閉塞が破裂。命を落としかける経験をしました。
そのとき初めて、私は“夢をあきらめる”という現実に直面しました。
夢を失う――
それは、何よりもつらい体験でした。
何を目指せばいいのかもわからない。
ただ日々をやり過ごすだけ。
この時代、もはや「目標」などなかったのかもしれません。
けれど今思うと、この時代にも“欲”は存在していました。
それは、妬みや恨みという形に姿を変えていたのです。
「どうして私が」
「病気がなければ、私だって…」
友人の活躍も喜べない。
音楽を聴くのも、歌番組を見るのもつらい。
人と話すのさえ嫌で、心がどんどん閉じていきました。
がんばらなくても体調は悪い。
よくなる気配もない。
出口など見えない――
そんな時代でした。
あのとき、もし“欲”を手放せていたら、もう少し違う感情を抱けていたのだろうか。
今、こうしてこのブログを書きながら、私の中からその“欲”が抜けていくような感覚があります。
欲がいけないわけではありません。
でも、過ぎた欲は、やがて自分を壊すものになります。
妬み、恨み、憎しみ――
それはすべて、満たされない“欲”の影。
あの頃の私は、それに気づかず、自分自身を深く傷つけていました。
でも今なら、わかるのです。
「欲」が心に入り込むとき、人は誰かではなく、自分を一番苦しめてしまうのだと。
そして、ようやく気づけた今だからこそ、伝えたいことがあります。
今読んでくれているあなたへ。
もし今、誰かをうらやんだり、自分だけが取り残されている気がしていたら――それは、知らないうちに“欲”が心に入り込んでいるサインかもしれません。
欲は静かに忍び寄ります。
「もっとがんばらなきゃ」「もっと上へ」―― そうやって自分を追い込んでしまうのです。
でも、思い出してください。
人生は、誰かと競うためにあるんじゃない。
目標は、本来、心がほっとする場所に向かう道しるべです。
もし今の目標が、「誰かより」「もっともっと」になっているなら、それは“欲”に変わっているのかもしれません。
そっと、自分に問いかけてみてください。
「私は、なにを満たしたいのだろう?」
その問いに気づけたとき、
心が少し、軽くなるかもしれません。
さくらいりょうこ著『幸せを向いて生きる』や講演会のブログはこちら。ご購入はAmazonで。

