オカリナ教室リーナ★リーナ主宰のさくらいりょうこです。
いつも読んでくださりありがとうございます。
先日のレッスンの時に生徒さんから質問がありました。
「オカリナサークルに新しく入ってきた人が、うまくオカリナを持てないんです」との質問です。
うーん
それって見てみないとわからない💦
ちゃんと持てないから音もちゃんと出ないと言われます。
そりゃそうだろう💦
と状況を想像してみます。
例えば
指の関節が固まってしまっている場合や、麻痺がある場合は非常に難しいと思われます。こういう場合はご本人も周りも根気よくオカリナに向き合うことでできることが見えてくることもあります。
しかし
今回の場合はそういうわけでもなさそうでした。
★・・・・・・・・・・★
お問合せの電話番号
2022年4月1日より下記に変更しました。
☎050-5865-6969
★・・・・・・・・・・★
コロナでも安心💛15日間体験無料
オカリナオンライン教室はこちらからどうぞ
お名前とメールアドレス(携帯メール不可)だけでご登録完了です💛
★・・・・・・・・・・★
まず大切なのは
初めての人の気持ちになる
ことです。
私も初めての時に「持ちにくいな」と思いました。
左手の小指を押さえっぱなしというのも、薬指が上がらず苦労しました。
低いドを出そうとするのに、へんな音しかでません。
なんで?
と思ってオカリナを見てみるけど
オカリナを見てもわかるわけないですよね(笑)
そのうち
このオカリナがハズレなんじゃ?
とか、オカリナのせいにしていました。
当時はネットもないし、初心者向けの本はあっさりとした説明で、なかなかちゃんとした音階が吹けなかったことは忘れません。
オカリナ教室を始めたとき、数人の初心者さんがいらしたのですが、私自身がまだよくわかってなかったので上手く説明することができませんでした。
しかし、数か月で発見したんです。
オカリナは持てたら吹けるんだ
と。
冒頭の質問への回答です。
①暇があればオカリナに触って穴をふさいでみる(慣れる)
②手や肩の力を抜く
③穴を押さえてる指の腹だけキュっと力を入れる(しっかり入れる)
④吹く口もキュっとしめる(吹く口がふえんわりしていると良い音はなりません)
⑤鳴る音だけ練習する
教えてあげる人へのアドバイス
初心者さんは常に緊張しています。
傍でじーっと見てあげることも良いのですが、それだと失敗したときに「申し訳ない」という気持ちが初心者さんの方に湧きあがります。
それが一番いらないものなのです。
でも、迷惑かけてるなあ~って思いますよね。
それなら傍で見ているのをやめて、一緒に吹いてあげてください。できれば数人で。すると、みんなの音が聴こえてくるので自分のへんな音を気にすることなく吹くことができます。それを続けているうちに「できる」ようになります。
まちがいなくできます。
それでもできないなら・・・
リーナ★リーナのはじめてレッスンにお誘いくださいませ。
今日も最後まで読んでくださりありがとうござます。 明日ははじめてレッスンのことを書いてみようかな。
さくらいりょうこ🌸