こんにちは
オカリナ教室リーナ★リーナ主宰のさくらいりょうこです
いつも読んでくださりありがとうございます
これまでレッスンの始めにはいつも、ドレミファソラシドレドシラソファミレドを吹きながら、音の表現等を練習してきました
前々回の投稿で「雨ふり」で学ぶ演奏法を題して書きましたが、童謡唱歌を使って様々なトレーニングができます
もともと私はロングトーンの練習に意味があるのか?と思っておりまして、それはなぜかと言うと、音のニュアンスのすべては「タンギング」にあると思っているからです。管楽器全般にいえそうだと考えていますが、他の楽器をそれほど知っているわけでもなく、オカリナに関していえばそうかな?と感じます
(まっすぐ音が吹けない人は別です)
(その場合の練習法は別途記載します)
多くの方は『鳴ってからの音』を美しく吹こうと練習されます。フルートならいざしらず、オカリナでは『鳴ってからの音』をどうにかしようとすると、ピッチが恐ろしく変わっていきます
ビブラートを使うという手がありますが、それはビブラートの訓練として別のところで書きたいと思います
要は、短い音も、長い音も、その音の色(大きさも含めて)を決めるのは、吹いている息ではなく「タンギング」です
そう私は確信しています
★・・・・・・・・・・★
オカリナ教室お問合せの電話番号
2022年4月1日より下記に変更しました。
☎050-5865-6969
★・・・・・・・・・・★
15日間体験無料 💛
オカリナオンライン教室はこちらからどうぞ
お名前とメールアドレス(携帯メール不可)だけでご登録完了です💛
★・・・・・・・・・・★
童謡唱歌のトレーニングをレッスンに組み込みだしたのは4月でした
その月は「さくらさくら」です
普通に吹いてもつまらないので「ララシーララシー」だけの表現です
この3つの音で「圧巻」と言われる演奏をするためには、大きなブレスと、深い味わいの音を出すタンギングと息を吐ききることを求めます
たった「ララシー」だけなのに、非常に難しいです
翌月5月は「鯉のぼり」です
さくらさくらに比べて、のどかで明るい、そして屋根より高い鯉のぼりが見えるような演奏を目指します
ブレスもタンギングも「さくらさくら」と違うことは、この文章でもおわかりいただけると思います(わからない方は見学に来てください)
タンギングを追求すると、鯉のぼりという曲に命が吹き込まれます
そして6月は「雨ふり」
さくらさくらとも、鯉のぼりとも違うタンギングですよね
子どもがお母さんがやってくることを楽しみにしている、そして「ランランラン」とくれば、子どもらしさを表現するタンギングになります
この違いがわからないと、オカリナで音色を作ることはできません
何度も書きますが「鳴ってからの音」ではないのです
鳴る瞬間に次に出る音は決まっているのです
そして7月がやってきました
今月は「七夕」です
笹の葉さーらさら♪
さて、どんな情景が見えるでしょうか
タンギングを極めるレッスンをしています
ぜひリーナ★リーナのレッスンを体験してみてください
音色は一瞬で変わります
オンライン教室は15日間のお試し期間がございます。こちらもどうぞご活用ください
さくらいりょうこ