オカリナはヴィブラートをかけないものだ!
と言い切る方がいるらしい…(;´・ω・)
そんな決まりがあるとは知らず、ヴィブラートレッスンを楽しくしています。
「オカリナ ヴィブラート」で検索してみると、練習方法がたくさん出てきましたので、ヴィブラートがご法度でないことは確かですね。
それでも、時おり聞こえてくる「ノンヴィブラート説」。
特にアンサンブルではご法度っぽい話を、聞いたことがあります。
★・・・・・・・・・・
パソコンやスマホがあれば
いつでもどこでもオカリナレッスン♬
オカリナオンライン教室「リーナ★リーナ」無料登録は下記からお申込みください。
オカリナオンライン教室リーナ★リーナ
・・・・・・・・・・★
講師の立場からすると
ヴィブラートの指導は実はとても難しい。
「自然にかかるよ」と言われる先生もいらっしゃると思います。
私が高校生の頃は、フルートでしたが、ヴィブラートのかけ方がわからず、先輩たちに聞いてみたり、本を読んでみたりしましたが「なんだかよくわかんない~」って終わってしまいました。
大学教授にももちろん「教えてください」と言いました。すると…
「そのうちかかってくるから」
と…ひとことで終了です…(;´∀`)
音大受験でしたので「そのうちかからない人」は、受験しても合格できないからという意味合いもあったのかもしれません…。
オカリナは、大学受験とは違いますので…「そのうち」とか「自然にかかってくる」とか…放置してしまってはいけない気がします。
というのは、ヴィブラートがかかることで良いことも悪いこともあるからです。
オカリナにとってのヴィブラートはフルートやヴァイオリンとかと違って「効果」を出すための手段だと私は考えています。
ヴィブラートをかけたり、止めたりできないといけないのです。
それも自由自在に操れないといけません。美しくまっすぐ吹くこともとても重要なのです。
きっちりとヴィブラートを学べば、今まで出していた自分の音に「艶」が出てくることに気づくでしょう。
曲の盛り上がりの部分に広がりが出てくることに気づくでしょう。
音程の問題も、さほど気にならなくなる手段のひとつでもあります。
アンサンブルでご法度というのは、私にはよくわかりません。
だって、ヴィブラートをかけることで、その波の中でピッチを合わせることができるので上手く聴こえるに決まっているのです。
まっすぐの音でアンサンブルをやって美しい(可能性がある)のは、人数を多くする(これはオーケストラのバイオリンの効果と同じです)か、同じメーカーのオカリナを全員が使用するか…などなど様々な条件をクリアしないと大変難しいと思います。
こんなことを書いちゃったらヴィブラート論争になっちゃうかしら?
でもでも
それでも
私はヴィブラートがある方が、メロディーの美しさは際立つと思っています。
ここから先は好みかな…とも思います。
私のヴィブラートレッスンは、リアル教室と、オンライン教室で行っています。
さくらいりょうこ🌸